Quantcast
Channel: Binbo-Special
Viewing all 42 articles
Browse latest View live

そういえばピンタレストが来る気配が感じられない

$
0
0

次はピンタレストだなんて言われて結構経ち、2013年11月には日本語版の提供も開始した訳ですが、どうも今のところピンタレストが来る気配が感じられないです。

この辺りは、どういった生活を送っているかとか、どういう人達と関わっているか等々、生活様式(?)によっても違いが大きそうです。

主観は良くないので、少しトレンドを覗いてみることにします。

2013年年の瀬の「ピンタレスト」

Googleトレンドをお借りしてみました。

Googleトレンド「ピンタレスト」

ちょっと寂しげ。

まあ、これだけだと良く分からないので、

「Pinterest」も追加。

Googleトレンド「ピンタレスト」「Pinterest」

日本では全然来ていないようにしか見えない・・・

ちなみに

「twitter」も追加

Googleトレンド「ピンタレスト」「Pinterest」「twitter」

実力差が明確に・・・

それにしても、twitter自体も、キーワードとしては山を超えた感じなのでしょうか?

一応、

「facebook」も追加

Googleトレンド「ピンタレスト」「Pinterest」「twitter」「facebook」

世界的に見ると、こんなに差がありました。

日本に住んでいると、こんなにfacebookとtwitterが離れている感覚って無いですよね?という訳で、

日本だけにすると・・・

Googleトレンド「ピンタレスト」「Pinterest」「twitter」「facebook」日本のみ

かなり差が縮まりました。

これだと、なんかしっくりきますね。

2011年のfacebookの急落は、何か保持データに修正が入ったか何かでしょうか?

いずれにしても、ピンタレストの存在感の無さが悲しいです。ほぼ使っていないですが。

参考資料1:PinterestとInstagramとLinkedin

Googleトレンド「Pinterest」「Instagram」「Linkedin」

Instagram、すごい伸びていますね。

Linkedinも結構騒がれていた気がしますが、伸び悩んでますね。日本だけだと更に存在感が無くなる模様。

参考資料2:かつての栄光

Googleトレンド「mixi」

ネットの世界って怖いですね。


fenrirを導入したらやっておきたい設定集

$
0
0

fenrirが便利すぎてお肉がおいしい日々。
お肉、食べてますか?

お肉をそのまま焼いてもおいしいように、fenrirをデフォルトでそのまま使ってもとても便利ではありますが、

お肉に塩コショウ等をふってから焼いたほうがおいしいように、fenrirも少し設定をしておいた方が、より便利になります。

という訳で、個人的におすすめな設定内容をご紹介。

昔書いた、

ディスク内のファイル名やフォルダ名を指定して実行するランチャーツールはfenrirが便利で仕方無い

という記事があったのですが、超さわりの部分しか触れていなかったので、もう少しだけ細かい所も書いてみます。

fenrir自体はこちら。(Software > fenrir)

B@r09u3 Style Op.2

fenrirScan.exe を用いて、スキャンルールを設定する

お肉食べたいですよね。

fenrir基本機能のファイルスキャンだと、低機能かつスキャン中(インデックスファイル作成中)にfenrir自身が使えなくなってしまう不便さがあります。そこで、fenrirScan.exe を使います。

fenrirScan.exe 自体は、fenrir のアーカイヴ内の、

docs/omake.zip

を解凍すると入っている fenrirScan.txt を、fenrir.exe と同じ階層にコピー、さらに、

_ScanRule.ini

というファイルを、ScanRule.ini にリネームして、これもまた fenrir.exe と同じ階層にコピーして使います。

ScanRule.ini にスキャンルールを記述して、fenrirScan.exe を実行するだけでOKOKです。

ScanRule.ini の書き方は、同梱されている fenrirScan.txt が詳しいです。ググってみると設定を公開している方もいるので参考になります。

私の場合、とにかくインデックスファイルを軽くしたい(後述するMigemoの為)ので、超最低限のスキャンを行うだけにしています。

手動でディレクトリ掘っていって実行したファイルパスは別途追加されますしね。

大雑把に、以下のような感じにしています。(CとDはローカルドライブ、Zはネットワークドライブと仮定)

*C:\Program Files,\
*C:\Program Files (x86)\
*C:\ツール置き場,\
*D:,\
*D:\プロジェクトフォルダ等,\
-C:\RECYCLER
-D:\RECYCLER
*Z:,\

Cは、Program Files のサブディレクトリ名と、ツール置き場のディレクトリ名のみ、

DはD直下のサブディレクトリ名と、プロジェクトフォルダ等のディレクトリ名のみ、

ZはZ直下のサブディレクトリ名のみ。

個別に必要なファイルは別途直接fenrirから探して実行して追加させています。

cmd 内ファイルを用いて、外部アプリケーションとの連携

豚肉も良いけど・・・

cmd/ 以下に、コマンドファイルを設置すると、fenrir を機能拡張出来ます。

具体的な記述の仕方は、

docs/cmd.txt

にありますが、例えば私の場合、以下のようなファイルを置いています。

cmd/0F12.txt(F12でDialogHandlerにパスを渡す。ファイル選択ダイアログで簡単にファイルを選択出来るようにする為のもの)

[.***;
DialogHandler|C:\hoge\DialogHandler\DialogHandler.x86-64.exe "%P"
]

cmd/0rclick.txt(右クリックでExplorerで開く)

cmd/4enter.txt(Shirt+Enter でExplorerで開く)

[.***;
ParentDirectory|"%D"
]

cmd/2enter.txt(Ctrl+Enter で As/R で開く)

[.***;
asr|C:\hoge\Asr\AsrLoad.exe "%P"
]

cmd/2l.txt(Ctrl+L で あふw の左側で開く)

[.***;
あふ左|"C:\hoge\afxw\AFXWCMD.EXE" -l"%P"
]

cmd/2r.txt(Ctrl+L で あふw の右側で開く)

[.***;
あふ右|"C:\hoge\afxw\AFXWCMD.EXE" -r"%P"
]

などなど・・・

clip.exe を用いて、パスをコピー

牛肉も良い。

一般的に需要があることなのかどうかは分かりませんが、私はファイルのフルパスを記述したい場合があります。

その時に、fenrirからエクスプローラー開いてアドレスコピー、でも良いと言えば良いのですが、ちょっとだけ手間。

これまた omake に入っている clip.exe を使えば、簡単になります。

例えば、clip.exe を fenrir.exe と同じ階層に配置して、

cmd/2c.txt

に、

[.***;
CopyPath|%W\clip.exe %P
]

と記述しておけば、fenrir でファイル・ディレクトリが選択されている状態で Ctrl+C すると、クリップボードにファイル・ディレクトリのパスがコピーされます。便利!

migemo を用いて、日本語検索を超快適に

しゃぶしゃぶも良いなぁ

migemoって知っていますか??

通常、日本語ファイル・日本語フォルダを検索する時は、IME切り替えているかと思いますが、そんなことをする必要が無くなります。

「もっとも危ないファイル.exe」を検索したい場合、IME切り替えずに「mottomo」とか打てば良くなるのです。これってすごいことですよね!?

1.BREGEXP.dll

以下のサイトから BREGEXP.dll をダウンロードし、fenrir.exe と同じ階層に配置します。

BREGEXP DLL

2.migemo

偉大なるKaoriYaさん(vimでも大変お世話になっております・・・)が配布している C/Migemo を取得して配置・・・・

と行きたいところなのですが、KaoriYaさんのサイトで配布している最新版の v1.3 では、fenrirで上手く動作しないようです。

なので、旧バージョンである v1.2 が必要なのですが、KayoriYaさんのサイトにはもう置いていません。

※archive.org に置いてあるのを見つけましたので、こちらのURLを貼っておきます。

http://web.archive.org/web/20070822171258/http://www.kaoriya.net/dist/cmigemo-1.2-dll.tar.bz2

こちらの

_migemo.dll

dict/_

を、fenrir.exe と同じ階層に配置し、

data/fenrir.ini の中の MigemoMode の欄を

MigemoMode=3

とかにしてあげればOKです。

尚、

MigemoMode=1 で、MigemoStrings で設定した文字が含まれる場合にmigemoが有効に、

MigemoMode=2 で、最初の文字が大文字の場合にmigemoが有効に、

MigemoMode=3 で、最初の文字が小文字の場合にmigemoが有効になります。

MigemoStartLen= の値は、migemo検索時に最低限必要な文字数です。(デフォルトは3)

migemoによる検索は、通常のfenrirでの検索よりは重い処理ですので、インデックスファイルは出来るだけ軽くしておいた方が、Migemo検索が快適になります。

とはいえ、fenrir自体が超軽いアプリケーションですし、昨今のマシンスペックであればほぼ気にする必要の無いレベルかとは思いますが。


飽くなき肉への探求

他にもいじる点はありますが、このくらいやっておくだけでWindows上での作業がかなり快適になるかと思いますので、面倒臭がらずにまずはこの辺りからちょっとずつでもfenrirの設定を行ってみましょう。そういえばお肉食べたいですね。

5,000万円入るかばんって

$
0
0

5,000万円入るかばんって、いくらなんだろう?

[clip]「嫌いな取引先の仕事は断る」が話題に 「マスコミに取り上げられる」中小企業になる秘訣

$
0
0

そういえば、子供の頃はピーマンが嫌いでしたが、いつの間にか普通に食べられるようになりました。不思議ですね。そしてそんなことはどうでも良いですねそうですね。

社長自身はもちろん、優秀な社員を年に1回表彰し、ご褒美として選べるのが「嫌いな取引先を断る権利」か、「社内の材料で好きな物をつくれる権利」。これまでに約50件の取引先を断った。

これは面白いシステムですね。

嫌いな取引先の仕事は断るというのは、少し前までは中々聞かなかったような話しですが、最近はこういった風潮が見られるようになってきたように思えます。

程度の大小は当然ありますが、この手の話題はフットワークの軽いフリーランスの方が、このような姿勢をアピールする記事等が目立っていましたが、これを企業が実践していて、かつ優秀な社員に対しての報酬扱いとなっているのが非常に目を引く話題です。

嫌いな取引先といってもいろんな定義がありますが、この会社での断る対象となった取引先の嫌いな理由を是非知りたいものです。

Androidの共有機能

$
0
0

Androidの共有機能ってすごく便利。

便利なんだけど、順番変えられない点が少し不便。

よく使うものが上に来るとか、任意で順番が変えられるようになるとかがあれば、もっと便利だと思うんですよね。

もしかして、そういうアプリって、あったりするのでしょうか?

EC-CUBE 2.13 系に対応していないイプシロン決済モジュール等を手動インストールする手順

$
0
0

最初に、きちんと使用するモジュールを決定してから、導入するEC-CUBEのバージョンを選択すべきでしたね。。。

最新バージョン(2.13系)に飛びついたせいで面倒なことになったので、同様にお困りの方の為にメモを残しておきます。

※該当モジュールが、最新EC-CUBEに対応された段階で、この記事はゴミクズと化します。あ、もしかすると同様のEC-CUBE本体のバージョンアップのケースで再利用出来るかも。

まずはオーナーズストアでモジュール購入

なにはともあれ、まずは普通にEC-CUBEのオーナーズストアから、残念ながら対応バージョンが古いモジュールを購入します。

イプシロン決済モジュール(2.11 系・2.12 系)

モジュールアーカイヴを手動でダウンロードする

EC-CUBEメンバーMYページに購入したモジュールが表示されるので、「詳細」をクリック

EC-CUBEメンバーMYページ

詳細ページから、一旦モジュールファイル群をダウンロードする為に「ダウンロード」クリック

イプシロン決済モジュールをダウンロードする

関連ファイルを配置する

EC-CUBEをインストールしたディレクトリ、

/data/downloads/ (非 download)

の下に、

module/mdl_epsilon/

とディレクトリを作成し、その中にダウンロードしたアーカイヴに入っている

mdl_epsilon/files/

以下のファイルをコピー。

次に、

[http://svn.ec-cube.net/open_trac/browser/branches/version-2_11/html/test/upgrade/index.php]http://svn.ec-cube.net/open_trac/browser/branches/version-2_11/html/test/upgrade/index.php

ここから index.php ファイルを落としてきて、以下を編集。

$GLOBALS[‘productsList’] の、

‘name’ => ‘イプシロンモジュール’,

’code’ => ‘mdl_epsilon’,

そして、

/EC-CUBEのドキュメントルート/test/upgrade/index.php

に配置。

EC-CUBE管理画面での設定でモジュールを認識させる

EC-CUBEの管理画面>オーナーズストア>認証キー設定

にて、適当な文字を設定する。

認証キー設定

本来は、オーナーズストアにダイレクトに認証しに行って、モジュール一覧を取得する訳ですが、この手順の場合は実際に認証する訳ではなく、何か入力されていないと先に進めないから入力するだけの為の作業。本当になんでも良いです。「a」とか「hoge」とか「oniku」とかでも良いです。

次に、

EC-CUBEの管理画面>システム設定>パラメータ設定

にて、以下の値を設定する

OSTORE_URL = HTTP_URL . “test/”

OSTORE_SSLURL = HTTPS_URL . “test/”

パラメータ設定

そして、、、

EC-CUBEの管理画面>オーナーズストア>モジュール管理

にて、「モジュール一覧を取得する」をクリックして、以下のキャプチャのように手動設定したモジュールが登録されていればOK。

モジュール管理に登録されている図

結構面倒くさい作業ですが、EC-CUBE本体のダウングレードよりは楽なはず。

あとは「設定」からよろしくやってみてください。

注意

モジュールのアップデートに対応出来ませんので、この方法は仕方のない方向けの方法だという点に注意してください。

MySQLの照合順序(文字コード)を一括で変更する(phpMyAdmin使用)

$
0
0

データベースの照合順序を誤って設定していた等の理由で、後で気づいたらテーブル全て意図しない照合順序が設定されてしまった場合、プチプチ1個ずつ対応するのは大変。

とりあえず、phpMyAdmin使用版ですが、一括で照合順序を変更する方法です。

phpMyAdminを用いた、データベース内のテーブルの照合順序を一括で変更する方法

1.phpMyAdminで、information_schema データベースを選択する

2.SQL実行。

SELECT "ALTER TABLE ", `TABLE_NAME` , " CONVERT TO CHARACTER SET utf8 COLLATE utf8_general_ci;"  FROM `TABLES`  WHERE `TABLE_SCHEMA` = '【対象のデータベース名】'

 

3.結果画面下部の「エクスポート」クリック

4.エクスポートの形式は「CSVデータ」を選択し、オプションの「フィールド区切り記号」「フィールド囲み記号」「フィールドのエスケープ記号」を空にして実行。

めでたしめでたし。

PHP5.4にしたらCodeIgniterのImage画面出力が出来なくなった!?

$
0
0

どうもこんにちは。
焼き鳥って、おいしいですよね。

そういえば最近ブログを更新していなかったのですが、ちょっと小ネタが出来たので書いてみます。

久しぶりにCodeIgniter関連です。

dynamic_outputをTRUEにしている場合(画面に直接出力)

Imageでresizeしたりcropして画面に直接出力する場合、dynarim_outputをTRUEにしますが、その場合、うまく表示されなくなります。

画像のリンク切れみたいな表示になってしまうのですが、実はちゃんとエラーが出力されており、

A PHP Error was encountered

Severity: Warning
Message:  imagejpeg(): Filename cannot be empty
Filename: libraries/Image_lib.php
Line Number: 1257

こんな感じの警告が出てしまっています。これじゃあ画像表示されないですね。

で、肝心のソースを見ていると、imagejpeg関数の第2引数に空文字を指定していて、これが原因の様です。PHP5.3までは大丈夫だったんですけどね。

class CI_Image_lib {

/* snip */

    function image_display_gd($resource) {
        header("Content-Disposition: filename={$this->source_image};");
        header("Content-Type: {$this->mime_type}");
        header('Content-Transfer-Encoding: binary');
        header('Last-Modified: '.gmdate('D, d M Y H:i:s', time()).' GMT');

        switch ($this->image_type)
        {
            case 1        :    imagegif($resource);
                break;
            case 2        :    imagejpeg($resource, '', $this->quality);
                break;
            case 3        :    imagepng($resource);
                break;
            default        :    echo 'Unable to display the image';
                break;
        }
    }

/* snip */

}

空文字じゃなくてNULLだったらOK

なんですが、system以下を直接編集するのは行儀が悪いので、

application/libraries/MY_Image_lig.php

に追記(無い人は新規作成)し、image_display_gd をオーバーライドして修正すればOKです。

class MY_Image_lib extends CI_Image_lib {

/* snip */

    function image_display_gd($resource) {
        header("Content-Disposition: filename={$this->source_image};");
        header("Content-Type: {$this->mime_type}");
        header('Content-Transfer-Encoding: binary');
        header('Last-Modified: '.gmdate('D, d M Y H:i:s', time()).' GMT');

        switch ($this->image_type)
        {
            case 1        :    imagegif($resource);
                break;
            case 2        :    imagejpeg($resource, NULL, $this->quality);
                break;
            case 3        :    imagepng($resource);
                break;
            default        :    echo 'Unable to display the image';
                break;
        }
    }

/* snip */

}

Value-Domain の代わりになるお安いドメインサービス

$
0
0

いやー、そういうこともあるんですね。
というわけで、知っている人は知っている。

知らない人は全く知らない、

Value-Domain に障害が発生して、value-domain のネームサーバを使用していた場合に正しくサイトが表示されない等のトラブルが発生しました。

別にこのまま使い続けていても特に問題は無いでしょうけど、

「なんか気持ち悪いなー」

という方向けに、同様の激安系ドメインサービスをご紹介します。

スタードメイン

スタードメインは、.net で850円/年、.com で920円/円 と、お安いサービス。

さらに、ドメイン購入やその他ホスティングサービス(ネットオウル系サービス)で使用出来るポイントも付与されます。

なんと、ドメイン移管でもポイント付きます。

これを機に、スタードメインに移管するのはアリですね。(というか自分がそうしようとしてます。)

デモサイト(テストサイト・テスト環境)であることをわかりやすくしたい

$
0
0

本番環境のサイトと、テスト環境・デモ環境・ステージング環境・開発環境等々、
サイト制作・公開・運用にあたって、様々な環境が存在します。

当たり前ですね。

で、それぞれの環境は、大きなデザインリニューアル時とかでない場合は、まあ概ね見た目については似ているないしは同じであることが多いです。

これも当たり前ですね。

問題点っぽいもの

で、制作サイドはURLを見たりして判断出来ますが、

修正内容をテスト環境にアップして修正内容をクライアントに確認してもらったりするフローの時に、

「これでOKです。ありがとうございました。」

なんて言われてしまうこともしばしば。

いや、これテスト環境なので、確認してもらって問題なければ本番環境にアップしますよー、ってメールに書いたんだけど・・・・。

みたいな些細なストレスが発生したり、

まだメールで返信もらえていれば良いですが、本番アップ完了したと勘違いしたクライアントはそのまま放置してみたりするケースも・・・・・

そして、さらにさらに言うと、

社内でもテスト環境を参照しながら手動で更新内容をデプロイしていたつもりでも、あやまって本番環境をダイレクトに更新していたり、なんてことも・・・

とまあ色々と可能性を考えるときりがないわけですが、今回やりたいことは、

ブラウザでサイト閲覧時に、本番環境か本番環境以外かどうかがぱっと分かりやすくしておきたい!

ということです。

本番環境以外の環境は、印を表示しておく。

こんなことが出来れば、作業時もわかりやすいですし、クライアントにもわかりやすいので勘違いが減る可能性が高くなりますね。(高くなって欲しいですね)

というわけで、簡単なものですが、demomark.js というものを作ってgithubにアップしてみましたので、よかったら使ってみてください。

donkysoft/demomark

使い方は超簡単で、

demomark.js

を読み込むだけです。

<script src="path/to/demomark.js"><script>

デフォルトでは、サブドメインで切り分ける事を想定して、URL中の development. test. stage. staging. に反応します。

ディレクトリで分けているよ!とかIPアドレス直だよ!とか別ドメインにしているよ!とか人によって違うと思いますので、その場合は、demomark.js の environments 内を直接修正したり追加したりして、自分仕様に変えちゃってください。

また、表示位置がデフォルトでは右上ですが、これも左上や右下、左下に変更可能です。

environments 内に既に記述していある内容やコメントを見て触ってみてください。

本番環境からすると、ゴミjsファイルが混じってくるという感覚になってしまいますが、jQueryも使っていない超小さいjsですし、許してやって欲しいです。

(まあそんな厳密なプロジェクトでは、こんなjsファイルは検討もされないとは思いますが。)

サンプル

サンプルを github pages にアップしましたので、こちらからどうぞ。

donkysoft.github.io/demomark/

そういえばBomberBomber2をAndroidアプリにしました。

$
0
0

いやー、最近暑くなってきましたねー。
こんな暑いとBomberBomber2やりたくなりますよねー。

という訳で、BomberBomber2をAndroidアプリ化してみました。

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.chin3.BomberBomber2

個人的には2Dのゲームしか興味が無いもので、以前にUnityを知った時は3D用の開発ツールだったのでまったくもってスルーしていたのですが、

最近はUnityで2Dゲームもいけるよ、ということで、手を出してみました。

(本当はCocos2d-xでやってみたかったんだけど、Windows上での環境構築が上手く行かなくて断念。環境構築であまり時間かけたくなかったということもあるし。)

新開発環境での制作手法を学ぶための題材といえば、私の場合毎回BomberBomber2なわけでして・・・・

ということで、BomberBomber2をAndroidアプリ化してみました。

iOS版もリリースしてみたい気がしなくもないですが、実機持っていないしお金かかるし、で断念。

一応、グローバルを意識(笑)

BomberBomber2スマホ版の問題点

とりあえず移植してみましたが、我ながら問題点があるなぁとも思っており、、、

やっぱりタッチデバイス上にカーソルキーを配置してそれをタップさせる操作は、操作感が悪いですね。

画面上をタップして、そこに自動的に移動させたり、とかも考えましたが、それだと本作の「誤って操作して地雷を踏む」という点が無くなってしまうし、

20×15のマスを縦画面で配置したら、どうしてもパーツが小さくて見づらくなってみたり、

やっぱり、タッチデバイス向けに0からゲーム設計しないと駄目ですね。

あとビックリしたこと

以前、VectorさんにWindows向けフリーソフトを公開させてもらっていた時と明らかに違うのは、

全くダウンロードされないな!

という点。

とにかくアプリリリース数がものすごく多い。

これは普通に埋もれてしまいますね。

また、スマホ向けアプリは、ほぼみんなマネタイズを意識しており、無料アプリは広告が載っていないアプリのほうが珍しい。

そういったこともあって、そこそこ開発費がかかっていそうな鼻息の荒めなアプリもあまりダウンロードされていなかったりしていて、ちょっと悲壮感が漂っていたりしますし、

逆になんでこんなアプリが?といったものがそこそこダウンロード数をかせでいたりしています。(いわゆるブーストだったりもするのでしょうね。なんなんでしょうね、ブースト。)

一応、もう1アイデアくらいはアプリリリースしてみようと思ってはいるものの、

ほとんどダウンロードされないで終わりそうだなぁ、、、

という予感しかしておらず、ちょっとモチベーションが上がらないですが、

少しやってみようとは思います。

プロフィール

$
0
0

どうもこんにちは&こんばんは。
素敵な日々や泥々しい日々を過ごしていますか?

このサイトについて

このサイトは、Binbo-Specialというふざけた名前のサイトで、幾度と無くリニューアルを繰り返し、現在はHUGOを用いて構築されています。
(2015.12.07 に、WordpressからHUGOに完全移行しました。)

usausa

無料でホームページが作れたり、ゲームが作れたりすることから、なんかちまちまちいろいろなものを作成したりしながらサイトを公開していたりする日々です。

usausa

昨今では、ブログをきちんと頻繁に更新し、テーマも絞って配信するといった方向性が流行りだとは思いますが、そんな堅苦しいことをプライベートに持ち込んでも窮屈なので、まあまあやりたいことをやっている感じです。

HUGO試したいからリニューアルしてみたり、とか。 いやー、HUGO良いですね。 やっぱり静的サイトが良いですね。なにしろ軽い。

usausa

今までは、ゲーム制作~ネタ関連~サイト制作・運用に関するトピックスについてメインで書いていましたが、まあそれも特に縛らずに気楽にいきたいなぁなんで今は思っていますが、こんな考えもどうせすぐに変わるでしょう・・・。

usausa

そんな私の趣味はドラムです。聞かれてもいないのに言ってのけました。

Wordpressから静的サイトジェネレーターHugoに移行しました。

$
0
0

以前から気にはなっていたのですが、どうも自分のサイトが重い・・・・・。

気にならない人には気にならないレベルかもしれないのですが、どうしても気になって気になって仕方がなくなってきた今日このごろ。

静的サイトにするのも良いかな、と思いはじめて早1年。

どうやら最近、Hugoなる書き出しが高速なツールがあることを発見。

しかもブログ特化型では無いという所が琴線に触れましたので、早速移行してみました。
サイト閲覧が早くなって大満足!

個人差はもちろんあると思いますが、良かった点とか良くない点とかを書き出してみます。
Hugoへの移行に興味がある方の参考になれば・・・

良かった点

  • 静的サイトなので当たり前ですが、サイトの表示が早くなった!
  • サーバー負荷が減った!
  • CMSのような脆弱性が無い!
  • Webサーバを選ばない!それこそ AmazonS3 とか Github Pages でもOKOK!
  • マークダウンで気軽に記事が書ける!
  • 出来ることが限られるので、余計なことを考えずに済む。
  • 最初に覚えることはあるが、Wordpressのテーマやプラグイン・カスタマイズのような覚えることが多くないので、コンテンツ作成に集中出来る。
  • バージョン管理しやすくなった

良くない点

  • 当たり前だけどブラウザだけで更新できない。コマンドライン作業が必要になる。でも、コンソール系を常に起動している人にとっては大したことないレベル。普段コマンド使用しない人にはそこだけがネック。
  • 自動デプロイ機構を構築するのが面倒。構築していない場合、Webサーバへのファイルアップロードが面倒。(基本、全ファイルアップロードになるので)

WordpressからのHugo用記事移行メモ

Wordpress上に記事が大量に存在する場合、やはりHugo用にコンバートしたいですよね。

SchumacherFM/wordpress-to-hugo-exporter · GitHub

こちらのプラグインを用いることで、Hugo用にコンバートしてまとめてダウンロードすることが出来るようになります。

私の場合は、これを機にシンプル化したかったので、全記事ディレクトリ構成やカテゴリー・タグ自体も見直しを行っており、SEO的にはダメダメなのですが、SEOを気にする方(普通は気にするわ)は、元のファイル構造のままきちんと書き出されているかどうか確認しましょう。

Hugoメモ

config.toml メモ

カテゴリーやタグを追加する場合は、

[Taxonomies]
category = "categories"
tag = "tags"

といった記述を追加し、記事側の Front Matter に

categories:
  - note
tags:
  - hugo
  - wordpress

※上記はMarkdown
といった感じの記述を追加すればOKですね。

タクソノミー(カテゴリーやタグ等)の一覧をサイドメニューに表示

<h2>カテゴリー一覧</h2>
<ul>
{{ range $key, $value := .Site.Taxonomies.categories }}
<li><a href="/categories/{{ $key | urlize }}/">{{ $key }}</a> ({{ $value.Count }})</li>
{{ end }}
</ul>
<h2>タグ一覧</h2>
<ul class="inline">
{{ range $key, $value := .Site.Taxonomies.tags }}
<li><a href="/tags/{{ $key | urlize }}/">{{ $key }}</a> ({{ $value.Count }})</li>
{{ end }}
</ul>

記事ページ(single.html)に、記事のカテゴリー・タグ一覧を表示する

{{ if or (.Params.categories) (.Params.tags) }}
  {{ if .Params.categories }}
    {{ range .Params.categories }}
    <a href="/categories/{{ . | urlize }}/">{{ . | urlize }}</a>&nbsp;
    {{ end }}
  {{ end }}
  {{ if .Params.tags }}
    {{ range .Params.tags }}
    <a href="/tags/{{ . | urlize }}/">{{ . | urlize }}</a>&nbsp;
    {{ end }}
  {{ end }}
{{ end }}

ねこたま♪ Androidアプリ開発中。。。

$
0
0

1つ目のAndroidアプリをリリースして早5ヶ月・・・・・
一応次回作を作成中だったりするのです。

たいしてダウンロード数が伸びないBomberBomber2のAndroidアプリ版ですが、今回はどうなることやら・・・・

ねこたま♪

「ねこたま♪」という、3マッチパズル風なゲームを作成中です。

骨子は大体出来ているので、あとは微調整とステージ作成作業なのですが、
いやー、なかなか時間かかりますねー。

いくつか画面でも・・・


プロモーション画像。


画面キャプチャー
目が痛いカラーリング。

この辺は私のセンスの問題なので、諦め気味。

今回は、とにかく簡単に誰でも気軽に楽しめる、パズルゲームなんだけどカジュアル系的な感じを目指してみました。

狙い通り、あまり難しくはなっておらず、難易度的には良い感じなんじゃないかと思ってはいるのですが、いかんせん運要素が強くなる傾向があることも否めず。

よくある3マッチ系も途中から運要素が激強になったりアイテム使用が前提になっていったりと、結構鬼畜な作品も多いので、それはそれで大目に見て欲しいところですね。誰に言っているのでしょうかね、私は?

あとは、昨今よくある3マッチ系は、コラムスのような斜め揃いでは消えないものが多いので、どうせなら斜めでも消えるようなものにしようかなぁ、と思ってそのような仕様になっていたりはします。
良いか悪いかはさておき、なのですが。

少しでも楽しんで頂ける方がいれば良いなぁ。なんて思っています。

一応、1月下旬にリリース予定。
その後、ぼちぼちステージを増やしていこうと計画中です。

ねこたま♪ Androidアプリを公開しました。

$
0
0

ちょっと風変わりなマッチ3パズルゲーム
ねこたま♪
をなんとか公開しました。

ねこたま♪

ねこたま♪ Android用

いくつかスマホゲームを遊んでいる中で、某マッチ3パズルゲームに出会い、
あ、これ面白いな!
と思ったのが、本作を開発するきっかけ。

なのですが、例によってグラフィック面については己の能力では簡単に限界を迎えることがわかりきっているので、なるべくシンプルなデザインにしつつ、

そういえばこの手の最近のゲームって、コラムスみたいに斜めでは消えないゲームデザインが多いな・・・

と思い、斜めでも消せるようなものにしようと画策。

さらに、どうせならオリジナリティを持たせたいと思い、
昨今のパーツ入れ替え系ではなく、パーツ内に猫を配置して、猫が風船を割るという斬新(?)なアイデアを導入。

結果、
「あぁ、やっぱりいろんなゲームが採用しているルールは、理由があるんだなぁ。。。」
なんて思ってみたり思ってみたり。

とはいえ、まあそれなりに遊べる感じのゲームになったのではないか、とは思います。

パズル性がちょっと弱いかなぁなんて思わなくもないです。

今のところ全144面。
評判を見て面を増やしたりしたいと思います。
(ということは144面のままだったら評判が悪いということがバレる・・・)

ねこたま♪ Android用


ねこたま♪ Note Cat(Android)

$
0
0

ダウンロード

Google Play ねこたま♪ Note Cat(Android)

どんなゲーム?

  • ちょっと風変わりなマッチ3パズルゲームです。
  • ねこが隣接する風船を割りながら、規定数の風船等を割っていくのが基本ルールです。
  • 風船は移動して直接割るか、同じ色の風船をタテ・ヨコ・ナナメに3つ以上並べて消すことが出来ます。(コラムスタイプ)
  • 一応、タッチデバイスに合わせたゲーム設計にはなっているので、遊びやすいのは遊びやすいと思います。
  • ステージセレクトから移動出来る「SHOP」では、5種類の特別なアイテムを購入して、ゲーム中に使用することが出来ます。
  • 途中から運の要素が強くなってしまうという噂もちらほら・・・・

画面イメージ


ステージの画面イメージその1


ステージの画面イメージその2


ステージセレクト画面。赤い風船がいっぱい!


SHOPではアイテムが購入できます。

更新履歴

更新日内容
2016.02.23そういえば専用ページを用意していなかったので用意してみた。
2016.01.26とりあえず完成!

雑記

昨今、タッチデバイスで流行っているマッチ3系をプレイした時、あ、こういうの面白いな、何かこんな感じのもの作りたいな、と思いつつ、無駄にオリジナリティを持たせた本作。

オリジナリティが無い方が遊びやすかったとかそういう意見はぜひとも心のなかにとどめておいて欲しいと願ってやみません。

とりあえずAndroidアプリ第2弾をリリースできました。

今回は、ちょっとロジック周りの調整で随分時間がかかってしまい、ちまちまと作業していたとはいえ約半年もかかってしまった。

次のゲームの構想もあるので、もうちょっと細かい頻度でリリースしていけるようにしたいな、と思いました。

Google Play ねこたま♪ Note Cat(Android)

他のゲームも見てみる

謎のクリッカー系?RPG「Clicker Tower(仮)」の開発をはじめました。

$
0
0

謎のクリッカー系RPG開発中・・・・・

Clicker Tower(仮)

クリッカー系といえばクリッカー系のような気もするのですが、本作は放置で進めるタイプでもないので、それはそれでクリッカー系といって良いのか?

いろいろと謎なゲームを作成中です。

大分類としては、RPGですね。それは間違いないです。
考えようによっては、結構シンプルなゲームかもしれません。

敵を倒しつつ、レベルを上げつつ、宝箱を探しつつ、特定の敵やボスの倒し方を探しつつ、60階建ての塔を登っていく、、、

そんなゲームです。

何故かMSX風のグラフィックでお届けしています。この点は本当に謎ですね。私の趣味なのでしょうがない。

画面イメージ


タイトル画面。(MSX2風味?)


メイン画面。開発中なので下の方にデバッグ用の何かが漏れでてしまっているのですが気にしない。
敵との戦闘はコマンド式ではなくタップで行います。
タップするたびに、攻撃したり攻撃されたり、的な。


アイテム一覧。
各フロアで条件がそろうと出現する宝箱から、とにかくアイテムを集めて進めていくのです。


SHOPではステータスアップを購入することができます。
上の画面イメージではお金が足りないので購入ボタンが表示されていないのですが。


この画面は特に載せる必要なかったですね。あ、タイトル間違えてる・・・・

3月中にリリースしたいなー、なんて思っています。はてさて。

「Clicker Tower RPG」 Androidアプリを公開しました。

$
0
0

敵をタップで倒しながら塔を登っていく、シンプルなルールのロールプレイングゲーム
Clicker Tower RPG
をなんとか公開しました。

Clicker Tower RPG

Clicker Tower RPG Android用

紹介ページ作成しました。

画面キャプチャーとか簡単なゲームの内容・説明について書いてみました。

気軽に遊べる内容となっておりますので、ぜひぜひ。

Clicker Tower RPG Android用

GAME

$
0
0

Clicker Tower RPG(Android)

敵をタップで倒しながら塔を登っていく、シンプルなルールのロールプレイングゲームです。

敵をタップで倒しながら塔を登っていく、シンプルなルールのロールプレイングゲームです。

ねこたま♪ Note Cat(Android)

ねこが大活躍!?風変わりな風船マッチ3パズルゲーム「ねこたま♪」

黒猫が風船を割って割って割りまくる! 猫と風船でお届けする3マッチパズルゲームです。

BomberBomber外伝2(Windowsアプリ)

ダライアス外伝というよりダライアスシリーズっぽい要素があったりなかったりする「BomberBomber外伝2」

近所の空き地で拾った戦闘機に乗り込み、より元ネタを意識しながら暴れまくる横スクロールシューティングの第2弾。

リライトストーリー(Windowsアプリ)

イースっぽさがちょっぴしあるアクションロールプレイングゲーム「リライトストーリー」

上から見下ろしタイプのアクションロールプレイング。

BomberBomber外伝(Windowsアプリ)

ダライアス外伝っぽさがちょっぴしあるシューティングゲーム「BomberBomber外伝」

近所の空き地で拾った戦闘機に乗り込み暴れまくる横スクロールシューティング。

妖精さん(Windowsアプリ)

妖精さん

妖精さんを助け出せ!全50面のアクションパズルゲーム。

れっすん20 in 川越(Windowsアプリ)

れっすん20in川越

一人前の魔法使いを目指す少女が繰り広げるふわふわスクロール芋アクション。

お姫様の憂鬱(Windowsアプリ)

お姫様の憂鬱

時代錯誤な2DサイドビューアクションRPG

BomberBomber2(Windowsアプリ)

BomberBomber2

ボンバーマンライクなルールで爆発させる、お宝探しのパズルゲーム。

れっすん20らん!(Windowsアプリ)

れっすん20らん!

一人前の魔法使いを目指す少女が繰り広げる強制スクロール地獄のジャンプアクション。

れっすん20とう!(Windowsアプリ)

れっすん20とう!

一人前の魔法使いを目指す少女が繰り広げるアクションタワー。

Lesson20 Magical Ver.(Windowsアプリ)

Lesson20 Magical Ver.

本当はFLASHに移植中なのですが、糞詰まり中なので昔のものでお茶を濁す会。

れっすん20(Windowsアプリ)

れっすん20

一人前の魔法使いを目指す少女が繰り広げるドタバタ?活劇パズルゲーム。

BomberBomber(Windowsアプリ)

BomberBomber

爆弾を使って脱出せよ!ボンバーマンライクなルールのパズルゲーム

Clicker Tower RPG(Android)

$
0
0

ダウンロード

Google Play Clicker Tower RPG(Android)

どんなゲーム?

敵をタップで倒しながら塔を登っていく、シンプルなルールのロールプレイングゲームです。

各フロアにある宝箱を探しながら、時にはボスキャラと闘い、時には扉を開ける鍵を探したりしながら、全60階の塔を登っていきます。

敵との戦闘方法は、敵をタップするだけ。 とてもシンプルなので、誰でも簡単にプレイすることが出来ます。

  • 通常は、敵をタップして倒しながらレベルを上げ、上の階にいる強い敵に勝てるように進めていきます。
  • 1秒に1つはレベルアップ出来る!ぐんぐん強くなる!
  • すばやくレベルアップを行うため、フロアの敵を一発で復活させることが出来る「REFRESH」ボタン搭載!(いるのか?)
  • たまに宝箱を探す為の謎解き要素が少々あります。
  • やられてしまっても、取得したアイテムやステータス類はそのままで1面に戻されるだけですので安心。
  • グラフィックはかなりのレトロ調。MSX風味です。

パラメーターについて

[HP]
体力です。0になるとゲームオーバーです。

[STR]
攻撃力です。増えると敵に与えるダメージが増えます。

[DEF]
防御力です。増えると敵からのダメージが減ります。

[SPEED]
俊敏性です。増えると敵より攻撃手数が増えます。

[LUCK]
運です。増えるとクリティカルヒットしやすくなります。

[LEVEL]
レベルです。上がると各種パラメーターがすこしずつ増えます。

[GOLD]
お金です。世の中お金です。SHOPで各種パラメーターアップするために必要です。それってSHOPなのか?

[EXP]
経験値です。敵を倒すと減っていき、0になるとレベルアップします。

主要アイテムについて

[KEY]
対象の扉を開けるために必要です

[ENERGY CRYSTAL]
時間経過とともにHPが一定数回復します

[GLOBE]
タップしっぱなしで攻撃出来るようになります

[ENERGY BOTTLE]
レベルアップ時にHPが一定数回復します

[GOLD MAGNET]
取得できるGOLDが増えます

[EXP MAGNET]
取得できる経験値が増えます

[PENDANT]
対象の炎を倒すために必要です

[SHIELD]
対象のドラゴンの攻撃を防ぐために必要です

[FRAGMENTS OF CROSS]

[?]

画面イメージ


メイン画面です。上部は主人公と敵等の動的パラメータ。下部に表示されている敵をタップしながら倒していき、レベルアップして強くしていきます。


敵をタップして攻撃!強くて倒せない(自分がやられてしまう)場合は、下のフロアに戻ってレベルアップをします。


ちょっと大きいドラゴン。ボスです。


宝箱を見つけ出すことで、先にすすめるようになっていきます。


これは序盤ですね。


扉は、対応する鍵をゲットしていないと開きません。


ITEM表示で、取得済みアイテムの効果を確認。


タイトルはMSX2風・・・・・(色はMSX1風なのに・・・・・)

更新履歴

更新日内容
2016.03.16とりあえず完成!Ver1.0公開
2016.02.24予告ページ作成

雑記

クリッカー系ゲームに出会って、そこそこハマってしまった経緯があり、なんかクリッカー系作品をつくっておこうと思い作り出した本作。

ちょっとドルアーガの塔のような不条理な謎も入れつつ塔を登っていくようなものはどうかな?と思い、本作も全60F。

さすがにドルアーガの塔程の不条理な謎は無いですが、そんな感じで構想しつつ作成を進めたら、昨今よくあるようなクリッカー系とはちょっと違う路線に進むことに。

まあこれはこれで良いかな、と思い公開。

Android作品も3作目となり、ほんのすこし小慣れてきたような気もしているので、次回作も途中でめげない程度のボリュームの作品を作ろうと思います。

他のゲームも見てみる

Viewing all 42 articles
Browse latest View live